ラーケーションとは?愛知県の休み方改革プロジェクトを徹底解説

休み方の多様性

全国で初めて愛知県で導入された休み方改革「ラーケーションの日」。子どもの学び/体験を目的として企業の休暇の取得を認める制度です。

ラーケーションとは?

ラーケーションとは、「ラーニング(learning:学習)」と「バケーション(vacation:休暇)」を組み合わせた造語で、学びを目的として休暇を楽しむことを指します。例えば、自然に触れることを目的として海や山・川遊びを楽しむ、地域の魅力の発見を目的として遺跡や博物館・美術館に足を運ぶことなどが挙げられます。

ラーケーションとワーケーションの違い

ワーケーションとは、「ワーク(work:仕事)」と「バケーション(vacation:休暇)」を組み合わせたものです。仕事の一環として扱われるため、ラーケーションとは区別されます。

「ラーケーションの日」とは

「ラーケーションの日」とは、事前に学ぶ日程・場所・内容などの届け出をすれば平日に学校を休める制度です。愛知県全体のワーク・ライフ・バランスの充実を目指す「休み方改革」プロジェクトの中で生まれた「ラーケーションの日」は、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた愛知県発の新しい学び方・休み方です。愛知県内では公立小学校・中学校・高校および特別支援学校に通う児童生徒が対象になっています。校外での自主学習活動であるため、子供は学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。受けられなかった授業の補講はなく、ラーケーションで学んだことについて家庭で話し合ったり、次回の計画を考えたりするものです。

ラーケーションの日は、愛知県の大村秀章知事が2023年3月16日、保護者の休暇にあわせて子供も学校を休める「ラーケーションの日(校外学習活動の日)」を全国で初めて創設すると発表しました。保護者等の休暇に合わせて届け出をし、年に3日まで取ることができます。(ただし、2023(令和5)年度については、2学期以降の実施となるため、2日までとなります。)
(参照:愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト|愛知県

これまでにも愛知県内11市町が2023年9月1日から導入を開始しており、全54市町のうち名古屋市を除く53市町(計1003校)が2024年1月までに実施を予定しています(参照:2023年度「ラーケーションの日」市町村実施状況一覧|愛知県)。

「ラーケーションの日」の導入に至った背景

ラーケーションの日の導入に至った背景には、日本社会における「休み方」に関する課題認識があります。例えば、観光産業を生業としている地域においては、親が祝休日に仕事をしている傾向があり、家族で時間を共にする機会をつくりづらいといった課題です。

令和4年12月22日に全国県知事会において「第1回休み方改革プロジェクトチーム会議」が開催されました。会議は日本人の休み方に関する課題として下記の議題を元に進められました。

  1. 日本には祝休日は多くあるものの、国民が一斉に休みを取るため、そこに観光需要が集中し、質の高い休暇を楽しむことができない。
  2. 日本の産業、特にサービス産業は繁忙期と閑散期の差が大きいことから、人員等の最適化が図りにくく、欧米に比べて労働生産性が低い。
  3. 従業員の休暇満足度の向上は、生産性の向上に寄与するものであるが、そのことが、企業経営者をはじめ国民に十分浸透しているとは言えない状況にある。

そこで生まれた問題提起として下記が提示され、ⅲにおける施策として「ラーケーションの日」の導入の検討が始まりました。

  1. 土日祝日などの特定の日に国民が一斉に休むのではなく、企業や個人単位で休日を柔軟に設定できる環境をどのように作っていくか。
  2. 欧米に比べて低い有給休暇の取得をいかに促していくか。
  3. 子どもと家族が一緒に休める環境や仕組みをどう作っていくか。

日本では、有業者のうち平日に労働者の割合は82.7%、土曜日の労働者の割合が45.5%、日曜日の労働者の割合が30.4%となり、保護者と子どもの休みが合わず、一緒に過ごすことが難しい家庭が多い状況があります。上記の通り観光産業を主とするエリアにおいては顕著な傾向があります。

「ラーケーションの日」を導入するメリット

「ラーケーションの日」を導入するメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、子ども・保護者・社会の観点からそれぞれ解説します。

1.保護者の有給取得率推進につながる

一つ目として、保護者の有給取得率向上につながることです。家族で「ラーケーションの日」を検討し、保護者の勤める会社の有給取得率向上の機会として保護者が利用し、家族の時間をつくることにつながります。家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するためのもののため、学校には事前に申請を行なう必要があります。

現在は愛知県の取組みに対して、創設についての意見としては賛成派が約9割という結果もでています。

また、「子どもが休暇を取っても欠席扱いにならないのがいい」、「子どもが学びの体験を得る機会が増えていい」という意見がどちらも6割程あります。
「ラーケーションの制度がなければ学校を休ませるのは躊躇してしまうが、ラーケーションの制度があるのであれば子どもに普段できないような体験をさせたい」と思っている人が、半数以上を占めています。また、「愛知県だけでなく自分が住んでいる自治体でも導入してほしい」という意見も4割あり、今後は他県でも広まるためのニーズはあります。

また、ラーケーション利用を目的としたお出かけ施設などの適用割引やラーケーションらしい学びの体験商品の提供を望む声もあがっています。

出典:「ラーケーション」についての認知度や意見をアンケート調査・結果|いこーよ総研

2. 子どもの生活が充実する機会となる

二つ目としては、子どもが学校外ならではの豊かな経験や学びを「家族の時間」として得る機会になることです。

① 週末の塾や習い事を休む必要もないので、「しっかりと教育を受けさせたい」「好きなことで才能を伸ばしたい」という方針の家庭にとってはうれしい制度です。

② 平日の休みを受け入れる側(地域施設)が学習環境を整える機会になります。土日祝は混雑したり割高になる施設もラーケーションの日が活用されることで博物館、体験施設の混雑を避けられ、一人ひとりがじっくりとして経験価値を高めることができます。

③ 「ラーケーション日」について子どもが主体的に行動する機会をつくることで、能動性・自律性を高める時間を家族として設けることができることに繋がります。

3. 地域経済の活性化につながる

最後に、地域経済の活性化に繋がることがあります。上記2にも記載の通り、需要の平準化による経済循環に好影響を及ぼします。これまで大型連休に集中していた人気スポットや体験施設も「ラーケーションの日」により平日の空いている日時をりようすることができ、家族の有給休暇と組合わせて土日祝とあわせた活用により、安価で混雑回避による休日を過ごすこができます。観光産業を主とした宿泊業も休日とは違う「ラーケーション日」用のサービスを用意することで家族向け新プランの創出や「ラーケーションの日」地域クーポンなどにより宿泊施設だけなくエリア全体としての経済需要の拡大を期待することができます。

「ラーケーションの日」の導入による課題

ラーケーションの日の導入で生じる課題もあります。ここでは、子ども・保護者・社会の観点からそれぞれ考えてみます。

(1)学習が遅れる
ラーケーションの日を活用した日の授業内容は、自習で補うことになっています。取得した日の授業は受けられません。受けられなかった授業の遅れは家庭学習で取り戻す必要があり、子どもの学年が上がるにつれて大変になるはずです。一方で、年間で数日間程度のため、インフルエンザでのお休みと同様に自己責任にて対応することで対応できることも考えられます。

(2)家庭の様子が分かる
二つ目は経済的な事情で旅行・外出が難しく、保護者が休みを取りにくい職場で働いている家庭があるため、各家庭の様子が分かってしまうことがあります。旅行・外出だけがラーケーションではなく家族の時間をつくるものです。短時間でも有意義に過ごす方法を考えることで対応できます。

(3)私立学校のスケジュールが合わせにくい
三つ目として、兄弟姉妹が私立の学校に通っている場合などは、私立に通う子どもを休ませられず、ラーケーションの日を活用しにくこともあります。公立学校の制度の成果次第で私立学校の導入も今後は考えられるかもしれません。

手段としての「ラーケーション」の位置づけ

「ラーケーションの日」は2023年度、県として導入したのは愛知県のみです。※観光関連産業の湯布院でも実施。 2024年は茨城県、栃木県日光市、沖縄県座間味村が導入を表明し、また休み方改革として観光面での需要平準化には愛知県、三重県が予算をつけています。「ラーケーションの日」にはメリットがある一方、愛知県で2023年度に実施した結果からはまだ見ぬ解決すべき課題も推測されます。「ラーケーションの日」は全国に広がる中で都道府県ごとに適したカタチで徐々に広がるものと考えられます。

家族で過ごす時間をつくることは非常に重要なことです。日本と海外の休み方の差異、働き方改革における「働きがい」と「働きやすさ」の両方にまたがる休み方改革の位置づけ、都道府県別で制度のチューンナップの必要性、自治体内での政策横断としての休み方改革の方向性など「ラーケーションの日」のみにフォーカスすることなく、制度としての最適解を考えていくことは、ひるがえって保護者、子供にとっての有意義な休日のデザインになると考えられます。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。